11月ともなると、今年も残り少ない感じがしてきます。
何となく、ソワソワしますね。いろいろやらなきゃとか。頭の中巡るんですが、殆ど消化しきれてないです。
そんな時は、ピアノに向かい、3曲位好きな曲弾くんですよ。
すると、不思議にやる気出ますよ。
今日は、ショパンエチュード革命と、別れの曲、
ベートーベン悲愴第2楽章弾きました。
エリーゼがほぼ完成したので、次は別れの曲ひきたいとの希望の生徒さんいるんですが、
楽譜どうしましょうかと、考え中です。
頑張ってほしいですね。

兵庫・神戸でピアノ教室をお探しですか? ワンレッスン3,000円 月謝5,000円〜 メールフォームからお気軽にお問い合わせください
11月ともなると、今年も残り少ない感じがしてきます。
何となく、ソワソワしますね。いろいろやらなきゃとか。頭の中巡るんですが、殆ど消化しきれてないです。
そんな時は、ピアノに向かい、3曲位好きな曲弾くんですよ。
すると、不思議にやる気出ますよ。
今日は、ショパンエチュード革命と、別れの曲、
ベートーベン悲愴第2楽章弾きました。
エリーゼがほぼ完成したので、次は別れの曲ひきたいとの希望の生徒さんいるんですが、
楽譜どうしましょうかと、考え中です。
頑張ってほしいですね。
季節の移り変わりも早いものです。
毎年、早くなっていくような気がしてます。小さかった頃は、一年がとても長かったような。
生きる事に一生懸命で、毎日が新鮮で、発見だったような。
年を重ねると、丸くなるなんていいますが、やはりいつまでも子供の時のような、フレッシュな気持ち、大事にしたいですね。
丸くはなっても、感動は、忘れないように。
気持ちが動くてこと、大切にしたいですね。大人になって、円熟した演奏が出来るのも、その人の人生そのものですから。
今年も、梨や柿、そして、モミジ、イチョウ、落葉樹の紅葉。そんな季節には、ちょっとオシャレして出かけましょう。
そうすると、少しは、時間の進むの、とめられるかもしれませんよ。
アインシュタインさんよろしくね。
長雨とともに、猛暑はどこかに行ってしまいました。
ヒグラシの鳴き声も、今年はチラホラしかきかれませんでしたね。
夏の終わりを惜しむかのように、先週末の日曜日は、夏休みの終わりとともに最後の海辺へ出かけた人も多かったでしょう。
台風が少ないですね。これから本番ですか?
秋の長雨とは言いますが、本当によく降りますね。
空が高くなった気がします。食欲の秋ももうすぐですよ。そして、行楽シーズンです。
芸術の秋、ですよ。夏バテした体をいたわりましょう。
美味しい物食べて、キレイな景色を見て、心と体の充電をしましょう。
お盆休みを海外で過ごす人たちが、増えているそうです。
成田空港、関空は、混雑してるんでしょう。その間、しばらくは、都市部は、ひっそりとしています。
静けさの中、蝉時雨がひときわ耳に心地良く入ってきます。
早めのお盆休みで帰省していた子供たちも、それぞれの予定で帰って行きました。
しばらくは、自分の時間をゆったりと過ごしましょう。
教室もお休みです。
日本列島、どこも猛暑日更新らしいです。
毎年同じようなこと、いってますね。梅雨時期が涼しかったので、いきなりこの暑さはこたえます。
六甲山系の入口辺りに行ってきましたが、其処もガンガン照りでした。幾分山側にある我が家も、今年は2階があついです。
熱中症に気をつけて、ダウンしないように、この暑さと付き合いましょうね。
暑苦しいベートーベンの曲とか、やたらと弾きたくなりますが、ソフトタッチで、大人しく弾きましょう。
いよいよ、夏本番のお天気模様。
台風も近づいているそうな。暑い日は、クーラーの効いた部屋で、ピアノ練習ですかね。
暑くなると、なぜか、さらっと流せる曲が弾きたくなりますね。
というか、ベートーベンとか、ショパンとかより、世界各国の名歌とかがいいですね。
ゆったりと歌いながら弾くのがすきです。
ピアノはともだち、というアルバムありましたけど、ピアノを友達にして、その日の気分で弾いてみましょう。
きっと、楽しい日が送れることでしょう。
あちこちで、アジサイの花、さいていますね。
だいたい、薄紫色。なかには、花びらの大きな変わった品種もあります。
咲き始めから、少しずつ色が濃くなって、梅雨のどんよりした空気を清めてくれます。
しかも、だいぶ長い間、そこにさいてますね。神様からの贈り物でしょう。
日本の景色には、日本に昔からある音楽が、スッとなじむんでしょう。例えば、演歌とかですかね。
こぶしのきいた歌が、日本人には、必要なんでしょう。
真夏と真冬、30度もちがうんです。頑張っていきているんですよ。ヨーロッパの年中同じような季節では、ないんですから。
私も実は、演歌ファンなんです。
またまた、久しぶりの更新です。
最近は、ピアノの防音対策には、皆さん大変気を使っているようで、
というか、練習すらする時間もないのでしょうか?
外を散歩してるときなどに、ふと聞こえるピアノの曲がきけないのは、淋しいものです。
CDや演奏会などでしか、きけませんから。
まあ、最近は、YouTubeなどでもおてがるには、聞けますね。
昔、私が小さかったころは、ピアノの音が聞こえて来るのが、心地よかったものです。
ベートーベンのテンペスト3楽章、頭の中にふわっと流れてきました。
流れるような中にも、ベートーベンさんらしい力強さありますね。
あちこちで夏日のおしらせ。
まだまだ、新緑薫る風の心地よい、最後の春の名残です。
久々に出かけました。
この季節の下旬までは、お出かけモードですよ。機会を見つけて外へ出ましょう。
梅雨が訪れる前に、行きたい所へ行ってみましょう。
春は、雨ばかりでしたからね。花粉症にも黄砂にも、春の嵐にもなやまされましたからね。
意外と、こういった隙間の季節が、穴場だったりしますね。
憧れの曲を、永遠のあこがれにしない方法。
あるんですよ。昔習ってたけど、練習曲ばかりで、挫折、、、、。
お願いしても、まだ早いわよ。なんてあしらわれたり、、、。
手の大きさ、指の長さ、指のバランスなどで、運指の方法をかえることができます。
つまづきの原因は、多分そんな所だったりします。
ハノンばかりやっても、曲は、ひけるようには、なりません。
少し、曲に手を入れるだけで、あなたもひけるようになります。
持ち曲を作りましょう。